- どうしよう、記事のネタがない…
- いつもネタに悩むから探し方のコツとかないかな…
- アフィリエイトで稼いでるブログってなんでそんなに多くの記事を書き出せるの?
さぁ、アフィリエイトで稼ぐぞ!と奮闘しようとしていて目指せ30記事と意気込んでも「何を書こう…」となることがあると思います。
記事のネタ切れというのはアフィリエイトでは多くの記事を書かなければ稼ぐことも難しいので、多くのアフィリエイターの悩みの一つとも言えるでしょう。
あなたが今、上記のような悩みを持っているのであればこの記事を読むことでネタの探し方を産み出すコツを知ることができるでしょう。
ネタ切れを解消するために役立つ内容です。
ということで、今回の記事の内容は
- あなたがネタ切れになる原因を解明
- 記事を書く前にやるべきこと
- アフィリエイト記事のネタの探し方4つの方法とコツ
- 自動でネタを収集するやり方
- ネタ切れ解消のコツ
についてお伝えしていきます。
もう記事を書く時に悩まずに済んで今まで悩んでいた時間がなくなり、スムーズにアフィリエイトの作業ができるようになるでしょう。
いち早く稼ぐためには必要なことなので読み飛ばしのないように知っておくといいです。
目次
アフィリエイトで記事のネタ切れになる理由とは

アフィリエイトで記事に書き慣れていない初心者に多いのですが、記事を書いていくとだんだん「ヤバい、ネタがなくなってきた」となり何について書くのかと悩み、最悪書けずに辞めてしまうということがあります。
更に特化ブログの場合は、ジャンルが限られてくるので余計にネタが尽きやすいんです。
そして、これはアフィリエイトに限らず記事を書く前提の話ですが知識や経験がないことはいくら悩んでも書くことはできません。
そこでまずはなぜネタ切れになるのか原因を挙げていきます。
①キーワードを決めていない
②誰に向けて書くのか決めていない
③どこに需要があるのかを知らない
④インプット量が足りていない
⑤リサーチをしていない
これら5つがネタ切れになる原因になっています。
では、次で一つずつ解説していきますね。
記事を書く前の段取りがカギ

何事においても前準備、段取りはとても大事なことです。備えあれば憂いなしというのはここでも当てはまります。
アフィリエイトの記事を書くのにも段取りをしっかりやればネタには困らないですし、他の記事を書くための色んなヒントが得られるので逆に書くネタが増えていくんです。
俗にこれはリサーチと言われていますが、アフィリエイトではこのリサーチが8割と言われるほど重要なものなんです。
では、前回で挙げたネタ切れの原因についてとこのリサーチも含めて説明していきます。
ネタ切れの理由その1:キーワードを決めていない
ネタ切れを解決するためには、まずキーワードを選定することです。
例えば
「アフィリエイト ネタ 探し方」
この記事ではこのようなキーワードで書いているわけですがその選定の仕方をお教えします。
キーワード選定にはヒントとなるツールを使っていきます。
ツールについては参考としてこちらの記事で説明しています。

まずはあなたの書こうとしているジャンルのキーワードから派生する語句をツールで検索していくと読み手の悩みが見えてくると思います。
読者の悩みがわかるようになればネタは尽きることはなくなりますよ。
ネタ切れの理由その2:誰に向けて書くのかを決めていない
これはマーケティングでペルソナ設定とも呼ばれてます。「ターゲットの明確化」ということなのですが、あなたの記事を読む人はどんな人かを具体的に絞り込むことです。
アフィリエイト初心者の多くは、万人受けを狙ってしまいがちですがそれだと読み手にとって「これは自分に向けた内容ではない」と思われる書き方になってしまいます。
逆に絞り込んだ方が、あなたが設定した特徴の読み手にガッチリ当てはまった場合、熱心に読んでもらえるような記事ができ上がります。
例えば
- 年齢
- 性別
- 仕事
- 趣味
- 性格
などなどターゲットの人物像を設定できるだけしていくとその人の悩みには、どんなものがあるのかがはっきりしてきます。
そしてそれを解決するためにはどうすればいいのかを記事で伝えるようにすれば読者に寄り添った記事が書けるようになるんです。
ネタはそのような地盤ができると、切り口を変えていけばたくさん出てきますよ。
ネタ切れの理由その3:どこに需要があるのかを知らない
これはつまり、読者のニーズはどこにあるのかを知る必要があるということです。
あなたが書くブログ記事のジャンルについて興味がある読者はどんな内容を必要としているのかです。
これは、キーワード選定にも関わってくることですがキーワードの検索ボリュームに比例してきます。
多く検索されているキーワードはそれだけ悩んでいる人も多いということなのでネタを決める一つの要素になるでしょう。
どのように調べるかは
こちらのツールでは任意のキーワードの月間の検索数を調べることができます。こちらで調べながら検索者の需要があるキーワードなのかを知りながらネタを決めましょう。
ネタ切れの理由その4:インプット量が足りていない
根本的な部分に知識不足がネタ切れを招いている可能性が考えられます。ネタが見つかったとしても自分の知識量では記事にできないという場合も出てくると思うので、そんな時に対処する方法は他のブログを読む事です。
同じネタを記事にしているブログは探せば見つかります。そこで自分がそのネタで悩んでいる人の立場になって読んでみると面白い発見があって書くためのヒントが見つかるでしょう。
また、ネタが全く思いつかない場合もこの方法はオススメです。あなたの扱うジャンルのブログをみてどんな内容で記事にしているのか参考にすることで新しいネタが見つけるコツも掴めますのでぜひ取り組んでみてください。
ネタ切れの理由その5:リサーチをしていない
リサーチとはこれまでの1~4までの総称といえます。ここまでネタ切れになる原因と対処法をお伝えしました。
先にもいいましたがアフィリエイトではリサーチが8割というほど、これをしているかしていないかで出てくる結果が全く変わってきます。
初心者の多くはいきなり記事を書きだそうとするため途中で詰まってしまうんですね。
私もこのような経験が多々あったので気持ちはわかります。しかし、落ち着いてリサーチをすることから始めると後が楽なんですよね。
スムーズに記事を書き出すためには、リサーチに時間をかけることが大事です。あとは行動するだけなのでまずはやってみましょう。
手際よくアフィリエイトの記事を書きだすためのネタの探し方

ここからは、これまでのネタ切れで悩む時間をなくすために効率よくネタの探し方をお伝えしていきます。
ネタの探し方その1)本屋さんはネタの宝庫
本屋さんには当然ながらたくさんの本がおいてあります。あなたがアフィリエイトするジャンルについてたくさん書いてある本のタイトルをみて自分が興味を惹かれるものを探してみるというのもネタを見つけるコツです。
私もたまに本屋に行って、興味のあるコーナーで数ある本のタイトルを眺めながら気になるのを手に取るんです。どんな内容や構成なのかをサラッと見てみたりしてネタを探しています。
これはインターネットでも同じことがいえますね。気になるキーワードで検索してそれについて調べることと一緒で、本屋さんに行くことはリアル版のリサーチといったところでしょうか。
ネタの探し方その2)知恵袋系サイトを活用する
知恵袋などのQ&Aサイトも多くのヒントが得られます。なんといっても悩みが集まるところなのでこれらの活用は記事のネタ探しには鉄板です。
あなたの書きたいジャンルのキーワードを検索すればそれについての悩みが簡単に調べられるので、その質問者に対しての正確な解答を調べてあなたが記事にまとめればいいんです。
またこのようなサイトは関連する質問も表示されるので、どんどんネタのヒントが出てくるため尽きることはありません。
ネタの探し方その3)SNSで悩みを見つける
私がよく使っているのがYoutube、Twitterですね。
Youtubeは今になっては色んなチャンネルがありますのであるテーマについて調べればヒットしやすいし動画なので文章を読むのが苦手という人でもリサーチできます。
また、わかりやすく伝えている動画が多いので情報をインプットしやすいです。
Twitterは悩みについて強調されているSNSです。一般ユーザーのツイートはネガティブなものが多いのでテーマについて検索するとそれについてどんな悩みが多いのかを調べやすいです。
また、Twitterでのリサーチはブログの読者がどのように検索するのかを知るためにもいい練習になると思います。
例えば検索するキーワードが
「会社 パワハラ」
ではなく
「上司 ウザい」
で検索すると悩みに関連したツイートがヒットしやすいんです。ユーザーが普段使っている言葉を掴むためのコツがわかってきます。
ネタの探し方その4)ASPの案件から探してみる
ASPの案件を元に記事にするというものネタ切れにならないだけではなく、しっかり紹介する案件とマッチした記事を書く事ができるので有効です。
A8.netですと案件のカテゴリーや数が豊富にあるので困ることはないですし、度々案件が更新されるのでチェックしながらネタを決めていくのもいいです。
アフィリエイトのネタ切れに困った時に自動で探すには?

ではここで、裏技的なネタ探しの方法をご紹介していきます。今までは手動の探し方をお伝えしましたが、自動でもネタを収集してネタ探しの時間を削減することが可能です。ちなみに無料でできますのでご安心ください。
1)Googleアラートを活用した方法

これはGoogleの機能を利用するやり方なのですが、複数のGmailをまとめて管理できるというものを利用します。あなたが取り扱うブログのジャンルに関係するネタを毎日自動でGmailに届けてくれるというものです。
例えばアフィリエイトについてネタを探すのであれば、専用のGmailを作成してそこにアフィリエイトに関する記事を集める。
他にダイエットについてのネタを探すのであれば、専用のGmailをもう一つ作成してそこにダイエットに関する記事を集める。
という感じで各テーマ用のアドレスを用意してそこに関連する話題のネタを集めるやり方です。
①Gmailを作成する
②Googleアラートを開く
③検索キーワードを入力(欲しい情報に関係する語句を入れる)
④頻度の設定(1日にどのくらい収集するかを設定する)
⑤メルアドの設定(配信先のメルアドを指定する)
これによりあなたが扱うジャンルに関連するネタや情報が自動で指定のメルアドに送られてくるようになります。こちらは複合キーワードにも対応しているので上手く活用していきましょう。
2)ツイアラートを利用した方法

これは指定したキーワードに関連したTwitterのつぶやきを収集してその情報をメルアドに届けてくれるというツールです。
TwitterのアカウントとGmailが必要になりますで使用する場合は予め準備しておきましょう。
サイトが英語なのでわかりづらいですが、翻訳機能を使って翻訳しながら操作すれば簡単に設定できますので欲しい情報のキーワードの指定とメルアドの設定と配信時間の指定をしておけばOKです。
限界を決めないことがネタ切れ解消のコツ

- 書けそうなネタに絞って書こう
- 書きたいネタだけど知識がないから書けない
- 書けたけど関連が薄くて読者に読まれない
ブログをはじめたばかりの頃の私の経験からもいえるんですが、最初はある程度書けるネタを記事にしていくんですがだんだん「これは自分では書けないかな」と限界を決めてしまうんですよね。
そして、書けた記事でさえも読まれないとなるとモチベーションが下がって辞めていくというパターンも珍しくないです。
しかし、ネタを絞って書ける記事を限定すれば早い段階でネタ切れになってしまいます。
リサーチをしっかりやれば書けない記事も書けるようになりますし、知識不足を感じるのであれば本を読んだり他のブログを見てインプットすればいいんです。
自分で限界を決めて「書けない」と思わないことでできる幅も広がるのでネタ切れを解消コツともいえるでしょう。
まとめ
今回はアフィリエイトの記事のネタ切れを解消する方法とコツをご紹介してきました。
読者の悩みを知り、どんなところに需要があるのかを抑えていくとおのずと書くべきネタが見えてくると思います。
また、一つのテーマに対して切り口を変えて記事にしてみるのも多くの記事を書いていくコツです。
一つの物事を多角的に見ることはアフィリエイト以外でも役に立つことでしょう。