- SEOって何?アフィリエイトするには知っておいた方がいいのかな?
- アフィリエイト初心者だからSEOが重要なのかわからない…
- ブログアフィリエイトでSEO対策ってどうすればいいの?
アフィリエイトを始めて他の人がどんなブログ記事を書いているんだろうと読んでいると、SEOという言葉が目に入ると思います。
SEOとは、サーチエンジンオプティマイゼーションの略で検索エンジンの最適化を意味します。
ブログのアフィリエイトで収益をアップさせるには、SEOはとても重要なものです。これを無視してアフィリエイトで稼いでいくことも可能ではあるのですが、安定した収益にする事は難しいです。
まだ、ブログを書き慣れていない初心者の方にとってはSEO対策がなんなのか、どう働くのか?ということの情報も足りていないと思いますので、今回はブログのアフィリエイトにおけるSEOという事をテーマにお伝えしていきます。
今回お伝えするポイントはこちら
- SEO対策とは何なのか、なぜ必要なのか?
- 具体的なSEO対策の方法
- SEO対策における注意点
となりますので、参考にしていただければと思います。
目次
なぜアフィリエイトにSEO対策が必要なのか?

先にお伝えしたようにSEOとは検索エンジンの最適化を意味します。ブログ記事を公開した後に、この最適化がされていないとGoogleのクローラー(巡回プログラム)があなたの記事を見つける事が出来ず、検索結果にブログ記事が出てこないんです。
正しくあなたの書いたブログをクローラーが巡回し、評価されて検索結果に反映されることをインデックスと言います。SEO対策を正しくおこなっていかないと、インデックスされてもあなたのブログの評価が低くなり検索をしても見つかりにくい状態になってしまうのです。
そこでまずブログでアフィリエイトをする際、読者はどのようにしてあなたのブログに訪れるのかという経路を考えてみてください。
例えばあなたが、アフィリエイトについて何かを調べる時にGoogleなどの検索エンジンにキーワードを入力して検索をかけるとします。
その結果、広告などは無視して1ページ目の一番上からズラーっと関連するサイトが表示されます。
この順番ってどうやって決められていると思いますか?
これは、Googleが検索に対して最適な答えとなるようなサイトを表示するための評価された順番なんです。
そして、アフィリエイトするのにこの順番が重要で、検索結果の1ページ目の一番上に表示されるブログと10ページ目に表示されるブログでは訪問する人の数が雲泥の差になります。
もしあなたが検索者だった場合、10ページ目まで見る機会ってあまりないのではないでしょうか?
つまりこの評価次第で検索者が自分のブログへの辿り着きやすさが変わり、集客(アクセス)にも関わってきます。ということは収益にもかなり影響するんです。
そのためGoogleの評価を良いものにしていく為に、SEOというのは重要なポイントになってきます。
SEO対策でアフィリエイトブログを検索上位を取るためのたった3つの事

さて、ここからは具体的にSEO対策をどのようにやっていくのかについてをお伝えしていきます。
あなたがブログで記事を書く時に、まずどんなテーマで書くのかを決めていくと思います。その後にその記事の情報、内容を求める読者はどのようにブログを検索するのかを考えてみてください。
例えば、あなたがアフィリエイトのやり方についてブログの記事を書くのであれば
「アフィリエイト やり方」
というキーワードで検索して、読者となる人をあなたのブログへ訪問させるというのが理想ですね。
これができてしまえばアフィリエイト初心者で情報を求めている人があなたのブログを見て、内容が良いと感じればあなたのファンになり常に訪れてくれる事もあり得るのです。
このようにSEO対策で、読者とあなたのブログを結ぶために狙ったキーワードでヒットさせることが大切になってきます。
ですので、常に読者の動向というものは意識しておかなければなりません。始めたばかりの初心者の頃は私も疎かだったところです泣
最初は難しく感じるかもしれませんが、深く考え込まずにやりながら慣れてきますので何回も試してデータ検証していくのが一番です。
では、ここからやり方を詳しく書いていきますのでしっかり学んで実践していきましょう。
1)SEOキーワードを選定するコツ
最初はどのようにキーワードを決めていいのか全く分からないと思います。なので、深く悩まず思いつきでも大丈夫ですので、ブログのテーマに関わるキーワードを選んでみてください。
記事を書く前に競合サイトを調べてみよう!
例えば、アフィリエイトのやり方を書いた記事を執筆する場合ですと
アフィリエイト やり方
アフィリエイト ブログ
アフィリエイト 教材
アフィリエイト 稼ぎ方
アフィリエイト スマホ
等々、色々思いついたキーワードを書いてメモしてみましょう。
次にGoogleの検索エンジンでこれらを検索してみて検索上位にヒットする記事をみてみます。
個人のブログ以外にも、広告やショップ、企業のサイトもありますので個人で書いているブログの内容を参考に見てください。
上位のブログはどんな内容で書いているのかをチェックすることができます。
- 初心者向けのブログでアフィリエイトするやり方を書いたブログなのかな
- 中級者向けのアフィリエイトで収益を伸ばす事を書いたブログなのかな
このように色々記事を見ることで、検索者の意図を掴む練習にもなりますので大事です。
キーワードプランナーを使って検索ボリュームをみてみよう!
ここで、先ほど選んだキーワードの検索ボリュームを調べます。検索ボリュームとは1ヶ月あたりに選んだキーワードがどのくらい検索されているかの回数の事で、キーワードプランナーというツールを使えば調べることができる便利なものです。
なぜこれが必要かというと、あなたが選んだキーワードが
- 月間で10~100の検索があるキーワード
- 月間で1000~1万の検索があるキーワード
というデータを調べて知る事ができていたら、当然検索の多い後者のキーワードで記事を書いていくと思います。
しかし、この調査をしていないと間違って前者のキーワードで進めてしまう可能性が出てきます。だからこの作業が必要なんです。
では、キーワードプランナーの使用方法を説明していきます。
このツールを使用するには、少し面倒ですが「Google広告」への登録が必要となります。ただ、これからたくさん使う機会がありますので登録しておきましょう。
登録は無料でできますが、メールアドレスと自身のサイトURLが必要となりますので、登録用のメールアドレスがない場合はgmailを作成しましょう。
URLに関しては、まだ自身のブログを作成していない場合は無料ブログ(FC2、ファンブログ、ライブドアブログ等)はすぐに作れて、それらのURLでも登録できますのでブログを作ってみましょう。
登録が完了してログインすると、画像のようなトップページに移ると思います。

メインのキーワードプランナーまでどうやっていくのか分かりずらいので説明しますね。
画面右上の「ツールと設定」をクリックすると

このように、たくさんの項目がでてくるので左側の「キーワードプランナー」をクリック。

次の画面で、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択してクリック。

この画面になったら、あなたが選んだキーワードを赤枠内の入力欄に入力しましょう。入力したら「開始する」をクリックします。

次の画面で「過去の指数」をクリックすると、このようにキーワードの検索ボリュームの結果が表示されます。下の赤枠内が月間あたりの検索数となります。ここでは、そのキーワードの競合が多いが少ないかも調べる事ができますのでかなり便利ですね。
画像では先ほど例に挙げたキーワードを入力していますが、このようにあなたの任意のキーワードを入力して試してみてください。理想は月間検索ボリュームが多く、競合性が低いキーワードです。
2)ロングテールSEOキーワードを狙う
まずロングテールSEOについて説明していきます。複合したキーワード(メインと関連語の組み合わせ)これをロングテールキーワードと呼びます。
例えば「アフィリエイト ブログ 初心者」など
選んだキーワードが「アフィリエイト ブログ 初心者」なら「アフィリエイト」の部分がメインのキーワードになりますがこれはビッグキーワードとも言われ、これのみで上位表示を狙おうとすると、同じキーワードで上位表示を狙う競合が多くて個人のブログでは上位を取るのが非常に困難です。
もし、ビッグキーワードで上位が取れるとしたら、その方がロングテールよりもアクセスは集まりやすいですが、ロングテールキーワードでSEO対策をして上位表示を狙う方が、強力なライバルも少ないため現実的です。
そのため、ロングテールキーワードで上位表示を狙っていきましょう。
3)キーワードを元に記事を書いていく
テーマを決めて、キーワードも決まったらそれらに沿った内容の記事を書いていくことになります。記事の書き始めから終わりまでもSEOは意識しなければいけません。
記事内にあなたの選んだキーワードがどのくらい含まれているかがポイントになってきますが、これは自然に書いている内に含まれていくと思いますので固くなりすぎずに、意識だけはするように心掛けていれば大丈夫です。
記事を書いている時に私がやっている事なんですが、パソコンに自分の選定したキーワードを書いた付箋を貼ってチラチラみるようにしているのでこれだけでも変わるかなと思います。
それとテクニックの話になるのですが
- タイトルには狙うキーワードはすべて含めて30文字以内でまとめる事
- 見出しにもキーワードを含めていく事
これでもSEO対策になりますので是非取り入れてみてください。
効果的なSEO対策でアフィリエイト収益をもっと伸ばそう!

ここまでは基本的なSEO対策についてお伝えしましたが、ここでもっと効果を発揮するためのSEO対策についてもお教えします。
キーワードでSEO対策する以外にも方法はたくさんあります。サイトの内部だったり、外部だったりやり方は様々です。
また検索順位というのはGoogleが評価することで決められてきますので、Googleのポリシー(規約)をしっかり守ることが前提となります。その辺は確認しておくようにしましょう。
検索上位のサイトが必ずというほどやっているということですので、あなたも是非取り入れていってほしいです。
1)とにかく読者が見やすいブログを作る
これは、いうまでもないことなのですがSEO的にこれも評価に関わってくる事です。
読者にとって、画像もなく文字だけで見出しも何もなく「何について書いているんだろう」と思わせてしまうような内容のブログや構成がめちゃくちゃで読者が困惑してしまうブログをあまり深く読もうとは思いません。
記事の構成やレイアウトは見やすく、読者の役に立つようなコンテンツ作りをして関連記事など、もっと読んでみたいと思わせるブログを作るようにしましょう。
検索上位のブログはどんな構成で、どのようなところで画像を使っているかなど参考にするといいでしょう。
あなたがもうすでにサイトを作成しているのでしたら無料ブログの場合、テンプレートを見やすいシンプルなものにした方が見やすいです。
WardPressの場合は有料テーマにしてみたりするのがオススメです。無料テーマでも問題はないのですが、有料テーマによっては内部的にSEO対策が既にされているものもありますので使うと有利ですよ。
2)被リンクがSEOの評価が高い
被リンクとは他のサイトやSNSなどで貼ってもらった、あなたのブログのリンクの事をいいます。
他の人があなたのブログの内容がいいという評価があればそれを共有したくなる、というところからGoogleの評価も高くなるということですね。
たくさんサイトがある中で、自分のリンクを貼ってもらうのというのはハードルが高いことですので最初はあまり意識しなくても大丈夫です。
良質な内容で読者が、このブログを拡散させたいと思われるブログを作っていけば次第に被リンクも集まるようになりますよ。
3)内部リンクを活用する
内部リンクとは、例えばあなたが書いたA記事に他にあなたが書いたB記事のリンクを貼るとします。このB記事のリンクの事を内部リンクといいます。
わかりやすいものでいえば「関連記事」などが内部リンクです。この内部リンクの修正や設置は自分で自由にできるので、どんどん含めていった方が良いでしょう。
他に外部リンクという言葉もありますが、これは他者のサイトのリンクの事を指し、これは設置の際は相手の許可が必要です。
ではなぜ、内部リンクがSEOに大きく影響されるのかというとあなたの記事がGoogleの検索結果に表示されるには記事がインデックスされなければいけません。
インデックスがされるために、Googleのクローラーがサイトのリンクをたどって巡回し評価をするんです。リンクがなければクローラーが巡回することもありません。
そのため、内部リンクを設けることで評価しやすい状況を作ることが必要なんです。
4)ドメインはどれがいいの?
ここでの内容は、有料ブログで始める方用の内容になります。
レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得する際いろんな種類があるのがわかるかと思います。
- com
- net
- jp
- xyz
- site
- tokyo 等
価格がものによって違い、高い方がいいのかもと思われるかもしれません。実際にそれはありますが、そんなに違いはないです。
どのドメインを選んだにしろ、コンテンツ力が重要となってきますのでドメインによるSEOの影響はあまりないと思います。なので、あまり悩まないでほしいですね。
ちなみに私の場合は、定番な.comで取得してます。
知らないでやると、ペナルティ?アフィリエイトSEOの注意点

今では、規制されているやり方でブラックハットSEOと呼ばれている手法があります。
いくつか紹介しますが、Googleが禁止としている行為ですので抵触しないように気をつけましょう。
1)隠しテキストと隠しリンク
これは、狙ったキーワードの使用頻度を上げて上位表示を取るために、ページ内の所々に読者には見えないように文字やリンクを埋め込む手法です。背景と文字色を一緒にすればできてしまうのですが、これは完全にペナルティの対象です。
2)コンテンツのコピー
専門用語でスクレイピングとも呼ばれ、対象のページをコピーして自分のサイトで公開するという手法です。つまり、丸パクリですね。言わずもがなこれも完全にGoogleから弾かれてしまう行為なのでオリジナルのコンテンツを作るように心掛けていきましょう。
3)自作自演リンク
メインのサイトの他に、別のサイト(サテライトサイトと呼びます)を複数作成し、メインのサイトのリンクを貼って被リンクを集めるという手法です。
いくつものサテライトブログからメインのサイトへの誘導にもなりますのでアクセスが集中し、SEO効果も高かったため一昔前に横行していました。現在は完全にペナルティを受けて検索順位が下げられます。
以上が主なペナルティ行為ですが、他にも対象となる手法はたくさんあります。知らないでやってしまわないように禁止行為を把握しておくのも大事です。
アフィリエイトブログの記事を増やしてコンテンツ強化

ここまでSEOの対策について説明してきましたが、一番効果的な事は何かというとそれはなんと言ってもコンテンツ力(質と量)だと考えています。
Googleの評価も中身がなく、記事の少ないブログサイトを評価するほど甘くはないです。そういう意味でコンテンツ強化というのはハードルが高いですが、逆を言えばそれを乗り超えられず挫折していくライバルも多いという事です。
読者の悩みをどのようにあなたの記事で解決してあげられるかが大事で、オリジナル性のあるあなたのブログだからこそ読むというくらいのブログを作れば、ペナルティのリスクを背負うような事はやらなくてもいいんです。
そしてこれはどうしても継続しなければ実現しないことですし、何度も実践して起こる結果から考察して修正や工夫をして成り立っていくものです。
最初は覚えることも多いし作業がはかどらず、しんどい時間が多いと思います。私も始めたばかりの初心者の頃はそうでした。でもそこから徐々に身についてくることもあり、実感することになると思います。
なので、是非続けてあなたのアフィリエイトブログを良質なコンテンツに磨き上げていってほしいです。手ごたえを感じると今まで苦痛だったのが楽しいという感覚に変わっていくでしょう。
まとめ
ブログでアフィリエイトをして安定した収益を獲得していくにはSEO対策は必須になってきます。
そして、あなたが狙うキーワード次第で出てくる結果も変わってくるんです。100%このやり方で良い結果がでるとは限りませんが、起きた結果から原因を探ってデータ分析して修正をすることで100%に近づけることは可能です。
なのでしっかり今回紹介したやり方を実践して、データをとり検証していくこともおすすめします。
さらに今ではGoogleの規制が厳しくなっていますので、正しいSEO対策をしてアフィリエイトの収益を伸ばしていきましょう。