・ブログはじめたいけどドメインってなに?
・中々ドメイン名が決められない・・・
・ドメイン決め方とか注意することってあるの?
・ドメインってSEOに関係あるの?
ブログを作成するときに、ドメインの存在は必須になってきます。しかし、これからブログを始めようとする方にとってはドメインって何?ってなりますよね。
ドメインはブログの入口になるようなもので、訪問する人にとって覚えられやすくわかりやすい名前にすることが大事になってきます。
今回はドメインについてとドメイン名の決め方と決めるときの注意点について解説していきます。
これからブログをはじめようとしてドメインをどうしようか悩んでいる人はこれを読んで参考にしていただければと思います。
ドメインとは

まずはドメインについて解説させていただきます。
サイトのURLでこのような
・○○.com
・○○.jp
・○○.net
をよく見たりしないでしょうか?
ドメインとは例えると「インターネット上の住所」とよく言われています。URLの一部でもありますが、当ブログでいうと
URL:https://zaitaku-kakumei.com/
「zaitaku-kakumei.com」の部分がドメインになります。
ドメインにもいくつか種類がありますので詳しく説明していきますね。
1)共有ドメインと独自ドメインについて
ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2つのタイプがあります。
共有ドメインとは
ブログサービスやレンタルサーバーなどの利用者が共有して使用するドメインを指します。これはサービスを提供している運営会社が所有しているドメインであり、契約した人なら誰でも利用可能です。
共有ドメインは無料で利用することができて、サーバーへの設定が不要なので気軽に使えるのがメリットになります。
しかしドメイン名を自分で名前を決めることができないことやサイトに広告が貼られてしまったり、突然サービスが終了してしまうリスクがあります。
独自ドメインとは
こちらはドメイン取得サービスから有料で取得できるオリジナルのドメインのことを指します。
有料でサーバーへの設定が少し面倒ではありますが、個人のブログの運営をしたい場合は独自ドメインの方がおすすめです。
・ドメイン名を自分で決められる
・SEOの評価が上がりやすい(検索結果の上位に入りやすい)
・サーバーを変更しても同じドメインが使える
・関係のない広告が表示されない
共有ドメインのデメリットを考えると、有料でも独自ドメインを取得した方がリスクもなくメリットが多いのがわかります。
またSEOを意識したブログを作成していきたいのであれば独自ドメインの方が評価が上がりやすいです。
2)独自ドメインの費用はどれくらいなのか?
ブログにおいて独自ドメインの方が良いとお伝えしましたが、気になるのはその費用ですよね。
年間で1,000~3,000円あたりが相場です。月額にすると約83円~250円くらいなのです。
気を付けてほしいのが「1円」「10円」「99円」など破格のドメインもあるのですが、それは初期費用だけの値段であり、更新料は数千円かかってくるものがありますので料金はしっかりチェックしましょう。
また個人ブログを作成する際はレンタルサーバーを利用するかと思います。サーバーによってはドメインを1つ永久無料で提供しているところもあるんです。
これからレンタルサーバーを検討している方は契約してGETするのもいいですね。
レンタルサーバーについてはこちらの記事を参考にしてください。

失敗しないドメイン名の決め方を5つご紹介

ではここからはいよいよドメイン名の決め方について4つのポイントをご紹介していきます。
1)ブログ・サイトのタイトル名にする
ドメイン名で迷ったらまず一番おすすめな決め方が「ブログ・サイトのタイトル名」にすることです。
例えば当サイトのブログ名は「在宅副業でワークライフ革命」ですのでドメインを「zaitaku-kakumei.com」にしました。
ドメイン名をブログ名に関係したワードにすることで、人目で「あ!あの人のブログだ!」と認知されやすくするためです。
2)名前もしくはハンドルネームにする
ブログの管理者の名前をドメイン名にすることも認知されやすいという点で有効です。
例えば名前が「高野さん」なら「takano.com」というドメインが理想ですね。
本名を公開したくない場合は、ハンドルネームなどでもいいんです。その場合も複雑な名前を付けるよりもわかりやすいシンプルなものにした方が覚えられやすいですよ。
名前をドメインにする場合、よくあることなんですが他の人と重複したドメインは取得できないので注意しましょう。
もし重複したドメイン名で取得したいけど取れない場合は、数字やハイフンを足して取れるかどうか試してみましょう。
・takano01.com
・taka-no1.com
こんな感じです。
3)ブログ・サイトに関連したキーワードを入れる
これはブログのジャンルをドメイン名として入れることなのですが、ジャンル名を入れるメリットがいくつかあります。
・途中でブログ名を変更しても支障がない
・管理者の名前を変更しても大丈夫
・どんなブログなのかわかりやすい
ということが挙げられます。
例えば「副業」、「お金」系のジャンルなら「money」、ダイエット系なら「diet」などですね。
もし、まだブログ名や管理者名を決めていないのであればこの決め方でドメインを取得するのがいいです。
ただ、このような人気キーワードはすでに他の方取得している場合が多いので少し工夫が必要かもしれません。
4)わかりやすいキーワードにする
これまでの全部に当てはまることなのですが、ドメインは見る人がパッと見た時にそれがどんなブログなのか、または誰のブログなのかがわかりやすいキーワードにするといいです。
いろんな単語をつめすぎて、複雑なドメインにしてしまうと覚えにくいですし認知されにくくなりますので気を付けましょう。
5)「.com」や「.jp」どれがいいのか?
「.com」や「.jp」などの最後に表示される部分をトップレベルドメインといいます。
これは様々あってどれがいいのか迷うと思いますが、制限があるもの以外はどれを使ってもSEO的には変わりはありません。
しかし、あまり見かけないようなものですと怪しいサイトなのではないかと警戒されてしまうこともあります。
「.com」や「.jp」はよく見かけると思いますが、「.jp」は少し費用が高めなので「.com」がおすすめですね。
ドメイン名を決める時の注意点3つ

次にドメイン名を決めていく上での注意点についてを説明していきます。
1)なるべく短くする
ドメイン名は極力短い方がいいので、たとえ気に入ったものがあったとしても長すぎるのはNGです。
特に取得が困難だからととにかく文字を並べたような
「zaitakukakumeihukugyou.com」
このようなドメインは伝えづらいし、意味がわかりませんよね。長すぎるドメインは見た目も悪いのでおすすめはできません。
意味も伝わるキーワードをしっかり入れて、どうしても長くなるようでしたら省略をしたりハイフン「-」などで区切るようにしてわかりやすくしましょう。
2)ドメインは途中で変更できない
取得したドメインは途中で「やっぱりこっちの方がいい!」となってもドメイン名を変更することはできませんので慎重に決めて取得しましょう。
またブログが育った状態で元のドメインから他のドメインに変更した場合は、SEOの評価がリセットされてしまいますのでその点も頭に入れて変更するようにしてください。
もし、知らずに変更してしまうとそれまで培ってきた評価がなくなってしまいますので注意が必要です。
3)日本語ドメインにする場合
ドメインは日本語で取得も可能ですが、個人ブログで利用する場合はローマ字が英語の方がおすすめです。
なぜかというと例えば「在宅副業.com」というドメイン名で取得したとします。
パソコン上の表記は「https://在宅副業.com/」ですが
インターネット上のURLの表記では「https://xn--kerx8i09d56r.com/」
となって全く関係のない文字列で表示されてしまうんです。
こうなってしまうと前述した長いドメインになってしまうので伝わりづらく伝えづらいという意味でもよろしくありません。
なので、日本語のドメイン名はおすすめしません。
おすすめのドメイン取得サービス5つを比較

今度はどこの取得サービスがいいのか有名なドメイン取得サービス5つをピックアップして料金を比較してみました。
人気のトップレベルドメインに絞って取得料と更新料を各サービスでみてみましょう。
価格(税抜/円) | エックスドメイン | ムームードメイン | お名前.com | バリュードメイン | スタードメイン | |
.com | 取得 | 750 | 1,045 | 90 | 99 | 880 |
更新 | 1,180 | 1,628 | 1,280 | 1,408 | 1,180 | |
.jp | 取得 | 1,440 | 2,035 | 1,020 | 2,035 | 2,360 |
更新 | 2,820 | 3,344 | 2,840 | 3,124 | 2,360 | |
.net | 取得 | 470 | 1,210 | 90 | 99 | 1,180 |
更新 | 1,380 | 1,628 | 1,480 | 1,628 | 1,380 | |
.site | 取得 | 90 | 77 | 40 | 95 | – |
更新 | 3,880 | 4,378 | 3,980 | 3,278 | – | |
.works | 取得 | 360 | 438 | 340 | 499 | – |
更新 | 3,980 | 4,598 | 3,950 | 4,598 | – | |
.xyz | 取得 | 100 | 77 | 25 | 66 | 30 |
更新 | 1,480 | 1,628 | 1,480 | 1,628 | 1,480 | |
.info | 取得 | 280 | 330 | 260 | 328 | 380 |
更新 | 1,480 | 1,848 | 1,480 | 1,628 | 1,480 | |
.biz | 取得 | 1,480 | 220 | 160 | 189 | 1,580 |
更新 | 1,480 | 1,738 | 1,580 | 1,738 | 1,580 | |
.blog | 取得 | 980 | 660 | 570 | 699 | 980 |
更新 | 2,780 | 3,278 | 1,580 | 3,278 | 2,780 |
(2021年3月時点)
ドメインの価格は変動するので全くこの通りとは限りません。
各サービスの費用の違いはこちらを参考にしていただければと思います。
では、各サービスの特徴も解説していきますね。
1)エックスドメイン
国内シェアNo.1のエックスサーバーが運営するエックスドメインは国内でも最安値の更新料金でおすすめです。
レンタルサーバーもエックスサーバーを利用すれば、ドメインが永久無料で1つ提供されます。
もしWordPressでブログ作成を検討しているならサーバーをエックスサーバーで契約してドメインを取得した方が設定もスムーズですしブログ作成が簡単にできます。
2)ムームードメイン
ムームードメインは外部サービスと連携することで特典が得られるのが特徴です。
ムームードメイン経由でロリポップサーバーに申し込むと、土日限定ですべてのプランが初期費用が無料になるサービスが得られます。
他にも
・超高速レンタルサーバーのヘムテル
・ネットショップ作成のカラーミーショップ
・Webアプリ運営のマネージクラウド
・ホームページ作成のグーぺ
・Googleカレンダー
いろんなサービスにも連携できます。
3)お名前.com
お名前.comはコスパの良さが大きな特徴です。
ドメインと一緒にレンタルサーバーの契約をすると初期費用が無料、かつサーバーを最大2ヶ月無料で利用ができます。
ドメインのみの取得料だけでも他よりも安く取得できるのでおすすめです。
4)バリュードメイン
バリュードメインは取り扱うドメインの種類が570種以上とかなり多いのが特徴です。
人気ドメイン以外にもマイナードメインや地域ドメインを取り扱っています。
その他にもサーバーを無料で利用できたり、有料でも格安で利用ができます。
5)スタードメイン
スタードメインは、お名前.comと同じくコスパの良さが特徴です。
ポイントによる割引もあり「ドメイン価格の20%×契約年数」でポイントが貯まります。レートは「1pt=1円」で換金できるのでうれしいですね。
スタードメインも無料のレンタルサーバーが利用できます。
ドメインを取得する時の注意点

独自ドメインを取得した場合、必ず所有者の個人情報(名前、住所、連絡先など)を公開しなくてはなりません。
一般的に考えて、個人情報を公開するのは怖いですよね。
そこで、ほとんどのドメイン取得サービスでは「Whois情報公開代行」というサービスを提供しています。
これは、取得者の個人情報を公開する代わりにサービス元の情報を公開しますよというサービスです。
つまりこのサービスを利用すれば自分の個人情報は公開されません。Whois情報公開代行はオプションで有料だったり、ドメイン取得時のサービスで無料になったりと様々です。
しかし、申し込まないと情報がだだ漏れなので個人情報を公開したくないという場合は必ずドメインの取得時にWhois情報公開代行サービスにも申し込むようにしましょう。
まとめ
今回はドメイン名の決め方と注意点について解説しました。
ドメインを決めるポイントは、いかに見ただけでどんなブログなのかをわかってもらえるか、また覚えてもらいやすくするためになるべくシンプルに短くすることです。
ドメインは途中変更ができないため、しっかり正しい決め方をしないとのちのち後悔することになってしまいます。
今回紹介した内容をおさえながらブログを始める前に、自分の中でこれっ!というドメイン名を決めていきましょう。