・ミクチャ(mixchannel)ってどんなアプリ?
・安全なの?評判とか気になる…
・どんな特徴があるの?
・使い方を知りたい
今あなたがライブ配信をやってみたいと思っていてミックスチャンネル(通称ミクチャ)について聞いたことがあるかもしれません。
もし、ミクチャ(mixchannel)について知りたいのであれば、この記事で特徴や安全なのか?そして評判や使い方について解説してますのでお役に立てるでしょう。
ミクチャ(mixchannel)について知っていけば、あなたがやりたいライブ配信のスタイルに合っているかの判断ができるかと思いますので参考にしていただければ幸いです。
目次
ミクチャ(mixchannel)って何?
とは?-1.jpg?resize=777%2C447&ssl=1)
DL数 | 1300万件以上 |
報酬システム | 投げ銭 |
交換レート | ライバー事務所により変動 |
運営会社 | 株式会社Donuts |
ミクチャ(mixchannel)は1,300万人以上のユーザー数がいて、10代の女子中高生や「リア充」といわれるカップル等がメインに配信しているライブ配信アプリです。
2013年からサービスが開始されましたが、元々は10秒程のショートムービーを投稿できるアプリとして若者から人気を集めました。
2017年にライブ配信機能が実装されてそこから更に人気がでて現在ではライブ配信アプリとしてより有名になったんです。
ミクチャ(mixchannel)は拡散力が強いためか、有名になりやすく人気者を多く輩出しているアプリでもありますので人気者になりたいという場合はおすすめです。
またミクチャ(mixchannel)は他のライブ配信アプリよりも
・いろんなな演出が可能
・ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい
という部分も人気の理由でもありますね。
ミクチャ(mixchannel)の5つ特徴
の5つ特徴.jpg?resize=777%2C365&ssl=1)
メインユーザーは10代女性だったり、カップルの配信者が多いということなので特徴もそのようなユーザー達向けの内容です。
ではここからはミクチャ(mixchannel)の特徴5つご紹介します。
・カラオケ機能がある
・ラジオ配信機能がある
・稼ぐには向かないけど人気者になりやすい
・ライブ配信中に好みの音楽を流せる
・アカウントの共有ができる
1)カラオケ機能がある
ミクチャ(mixchannel)には、他のライブ配信アプリにはないカラオケ機能があります。
元々は動画投稿アプリだったため、いろんな演出が加えながらオリジナルの配信が楽しめるのがいいところ。
その中で、カラオケ機能は音源探しなどの手間がなくスムーズに配信ができるので歌系のライブ配信をするライバーにとっては嬉しい機能です。
歌詞もちゃんと表示されますので視聴者と一緒に盛り上がって楽しい時間を提供できますよ。
2)ラジオ配信機能がある
ミクチャ(mixchannel)にはラジオ配信機能があります。
ライブ配信アプリは顔出ししないといけないというイメージがありますが、顔出しに抵抗がある人や恥ずかしいという人でも配信できるような機能です。
公開されるのは声だけなので、顔出しはイヤだけど声やトークに自信がある人はおすすめです。
顔出しより人気が出にくいのではないかと言われますが、視聴者は配信内容に集中できますし、顔がわからないというミステリアスさも視聴者から人気を取るポイントになるかもしれませんね。
3)稼ぐには向かないけど人気者になりやすい
ミクチャ(mixchannel)は基本収益化には向かないアプリです。メインユーザーも10代の若者ばかりなので高額課金をして投げ銭をするには難しい層です。
もしそれでも収益化したいのであれば、公式ライバーとして事務所と契約しライブ配信をすれば可能ではあります。
しかし、事務所によってキャッシュバック率が変動しますし還元率の目安としても5~25%程といわれており高くはないので稼ぐには向かないアプリだといえます。
ただしその分、若者達から人気を得やすいアプリなのでアイドルのような人気者になりたいという場合はミクチャ(mixchannel)の利用は最適でしょう。
4)ライブ配信中に好みの音楽を流せる
ミクチャ(mixchannel)はライブ配信中に音楽を流せる機能があります。
BGMがあるかないかでライブ配信の雰囲気も変わりますし、自分の好みに合わせて流せるので個性が現れてオリジナリティがあり視聴者もより楽しめますよね。
他のライブ配信アプリで配信中にBGMを流すとなると、自身で音楽をかけたり外部機器を備えたりしなければなりません。
その点、ミクチャ(mixchannel)では元々音楽が入っていてその中から選んで流すことができますので簡単ですよね。
音楽は有名なJ-POP系の曲が多く若者向けの曲ばかりです。
5)アカウントの共有ができる
ミクチャ(mixchannel)ではカップルのユーザーも多いためか、一つのアカウントを共有して使用することができます。
カップルや友達同士で利用して、共同で動画を編集したりUPしたりできますのでいろんな使い方ができますね。
方法はTwitterアカウントを登録するだけで使えます。
ミクチャ(mixchannel)は安全?
は安全?.jpg?resize=777%2C518&ssl=1)
一般的にライブ配信アプリは、海外の会社が運営していたりすることが多くセキュリティ面やサポート面が怪しいという場合が多いですが、ミクチャ(mixchannel)の運営会社であるDonuts社は日本の企業です。
なので結論、ミクチャ(mixchannel)は迅速な管理やサポート体制がしっかりされているため安全です。
ただし、利用する上で気を付けなければいけない部分があります。
それはプライバシーの面で、配信中に住所等の個人情報が漏れるようなことがあるとそれが思わぬトラブルに巻き込まれる原因となりますので、配信する場合は個人情報の管理には十分注意しましょう。
ミクチャ(mixchannel)の評判は?
ミクチャの良い評価
ミクチャの悪い評価
良い評価と悪い評価ありますが、元々は動画投稿アプリだったためライブ配信がメインになったことに賛否両論あるようですね。
とはいえ、ユーザーの人柄は良い印象ですね。フレンドリーな人が多いのでリスナーが多くなれば配信も楽しめやすいのかもしれません。
ミクチャ(mixchannel)の使い方
では実際にミクチャ(mixchannel)を使ってライブ配信するまでの流れを説明していきます。
1)登録方法
① ミクチャ(mixchannel)のアプリをインストールして起動します。
②会員登録をします。4つのアカウントを利用して登録できます。以下から任意のアカウントを選んでタップしましょう。
・LINE
③「写真」「ニックネーム」を入力します。入力したら表示されているパスワードを入力して「次へ」をタップしてください。
④「性別」「生まれた年」を入力します。入力後「次へ」をタップしてください。
以上で登録は完了です。
2)ライブ配信の方法
①ホーム画面から、中央下にあるカメラマークをタップします。
②「ライブ配信する」をタップする。
③「ライブ配信する」「ラジオ配信する」と表示されるので、好きな方を選んでください。
④配信タイトルを設定します。
⑤好みのフィルターを設定して「START」をタップすると開始されます。
これでライブ配信することが可能です。
まとめ
今回はライブ配信アプリのミクチャ(mixchannel)の特徴や安全性、評判や使い方ついて解説しました。
ライブ配信して楽しんだり、人気を出していくにはちょうどいいアプリです。
しかし、他のアプリのように投げ銭で稼いでいくということには向いてはいません。
人気を集めたいとか、リスナーとのコミュニケーションを楽しみたい方向けのアプリということを理解しておきましょう。