・貯金したいけどお金が中々たまらない…
・節約生活を始めてもあまり続かない…
・お金がたまる前に使ってしまうから貯金できない…
・出費が多くて貯金する余裕がない…
あなたは上手に節約生活して貯金できていますか?
無理な節約はストレスになり余計な出費の原因にもなります。今回は節約の方法とコツを伝授して貯金がするための内容をお伝えしていきます。
今回の内容はこちら
・節約を続けるためには
・8つの節約する方法とコツ
・やってはいけない3つの節約
これを読むだけで、今すぐできる8つの節約方法とコツ知ることができて貯金が増えるようになり、更に間違った節約の方法をして逆に散財してしまうということがなくなります。
ほとんどの人が憧れるお金持ちというのは実は節約のプロでもあるんです。無駄をなくし自分の手元にお金を残すのが上手なんですね。
紹介する方法は、そんなお金持ちから学ぶ節約のコツですので参考にしていただければと思います。
目次
続けるコツは節約生活を楽しむことにある

節約というと、毎日の食費や光熱費を安く抑えて生活を切り詰めるイメージが強いと思いますが、そのような我慢を続ける生活はストレスになりかえって散財の原因にもなるんです。
そこで大事なのは節約生活を楽しむことが続けるコツになります。そうすれば自然に貯金ができるという感覚になるのでお金も貯めやすいです。
では、どのようにやっていくのか?楽にストレスなく節約できて、貯金できていることが目に見えてわかり充実した毎日を送るための方法をお教えしたいと思います。
節約するための目標設定のコツ

節約を習慣化するには、最初に目標設定が必要になります。これをしないと途中で何のためにやっているかわからなくなり、結果やめてしまうパターンが多いからです。
「目標設定は〇〇万円、貯金する」だけではなく貯金したあとどうしたいのか?まで決めておくといいです。
目標の金額まで貯金したら例えば
・温泉旅行にいく
・欲しかったブランドのバッグを買う
・将来のために資産運用に回す
などあなたがしたいことを設定しましょう。
お金持ちもやっている生活を見直す節約の8つの方法とコツ

ここからは具体的な節約の方法とコツを説明していきます。
あなたの習慣の見直しと最初に手続きをしてしまえば何もしなくても継続して節約できてしまうことまで、簡単なので読んでほしい内容です。
お金持ちの人が取り入れている習慣を学びながら実践してあなたの生活に取り入れていってくださいね。
1)シンプルでもいいので家計簿をつける
まずはベタですが、家計簿をつける癖をつけましょう。これは現在のあなたの収支がどのくらいなのか把握するためです。
当たり前なことなのですが、節約前と後の収支を比較してどのくらい出費が削減できているかが明確になります。
また、実践して効果が目に見えてわかると楽しみを感じるので続けるためのコツともいえます。結果が出るという事はその後のやる気にもなってくるのではじめは面倒くさく感じると思いますが簡単でいいのでつけましょう。
2)生活習慣を見つめ直して無駄を省く
もしあなたが会社員で仕事後の一杯を楽しみたいという場合、気持ちはわかります。しかし、頻繁に行っているとしたらいく頻度を減らしてみてはいかがでしょうか?
主婦だったら生活に必要のない買い物やママ友同士のお茶代などでついお金を使ってしまうということはありませんか?
周りとのお付き合いも大事ですが、出来る範囲でこれらの回数を減らすだけでも節約になります。月に10回行くとしたら7回までにするだけで3回分の費用が貯金できるんです。
一度あなたの習慣を振り返ってみて見直してみてはいかがでしょうか?
3)ATMはコンビニではなく銀行で
コンビニのATMはどこにでもあるし、いつでも使えるから便利ですよね。しかし、ご存知のように手数料が銀行のATMより高くつきます。
お金の出し入れをコンビニだけでやっているとしたら銀行に変えるだけで年間でバカにならない額が浮いてくるはずです。
また、銀行はいつも近くにあるとは限りませんので出し入れの際、手間なので回数も減り自然に計画的にお金を使えるようになるんですよね。
細かい部分で効果がわかりにくいし「そんなの自分の勝手じゃん」と思うかもしれませんが、できる限りやってみると後々違いの大きさに気付くでしょう。
4)スマホ代やインターネット通信費の見直し
「スマホの料金って、地味に高くね?」と思った事はありませんか?私は以前月に8000円程支払っていました。それが普通だと思ってたからなんですが…
これを契約プランの見直しをしたり、格安SIMに変えるだけで半額以上抑えることができます。
あなたの使い方によりますが、それにマッチした格安SIMに乗り換えれば格段に安くなりますよ。
私は場合、乗り換えて月のスマホ代が
8000円→2500円(月5500円の節約)
まで安くなりましたのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか?また、一度契約してしまえば何もせずともずっと節約が続くわけですから簡単ですよ。
この見直しだけで月に5,000円近く貯金できるようになったのはビックリです。早くやっておけば良かったと思ってます…
更ににインターネット回線の見直しもしてみましょう。
パソコンの購入と同時にインターネットのプロバイダー契約をした場合はスマホのキャリアとセットというプランもあるのでそちらの方が安く済む場合がありますので検討してみるといいです。
5)お菓子、タバコ、お酒など嗜好品を減らす
よくストレス解消でお菓子やタバコ、お酒などを楽しむという方がいます。しかし、健康的な面で言えばどれも良くないのはおわかりだと思います。
そして、これらは本当のストレス解消にはなっていないため一時的に気を紛らせているだけなんです。また、消費税の値上がりでどんどん出費がかさむものばかりです。
マンガを読むとか、運動をするとか別なストレスを解消できる方法を取り入れていきましょう。
6)借金がある場合、早く完済するために
借金がある場合は、繰り上げ返済を利用して早めに完済した方がお得です。長引けば長引くほど利子がかかってしまい損をしてしまうというのが借金やローン返済です。
・1年に支払う利息は
300,000×0.14=42,000円
・6ヶ月で支払う利息は
300, 000×0.14÷365×180=20,712円
その差額は
42,000-20,712=21,288円
この場合は1年から半年で完済するだけで21,288円得することになります。借入れ金額と利息と返済期間をあなたの場合に当てはめて計算してみるとわかりますので計算してみて今後の返済計画を立て直してみてはいかがでしょうか。
7)クレカの所持の仕方を見直し
今現在クレジットカードは何枚使用しているでしょうか?複数のカードを使用している場合は使うカードを2枚に絞った方がいいです。私も過去に5枚程持っていましたが、メリットがない上に何に何のカードを使ったのか管理が大変だったので今は1枚にしています。
2枚程度なら管理もしやすく、散財防止にもなりますし使用頻度もそれらのカードに集中しますのでポイントも付きやすいです。
8)ポイ活をして有効活用する
あなたがよく行くお買い物先でポイントカードを扱っているお店だったらポイントカードは作っておきポイントを貯める癖を付けましょう。
普段の生活から貯まっていくものなので、ふとした時に確認してみると結構貯まっていることが多いです。そのポイントでお買い物をすれば現金の使用をおさえることができます。
その浮いたお金を貯金に回せば節約生活の目標までが加速して近づきますよね。
ポイントを使わないとか貯めないという人は面倒かもしれませんが、ポイントを活用するとその節約効果に驚くかもしれませんね。
貧乏になるための間違った3つの節約方法とは

節約をはじめているのに一向にお金がたまらないという人は、間違った節約方法をやっているからかも。ここではそのような代表的な例を3つ紹介しますのでもし当てはまっていたら節約方法を見直しながら改善してみるといいでしょう。
1)目標を立てずに節約生活をはじめる
前述していますが、「1ヶ月○○円の金額を節約して貯金する」このように具体的な目標設定をしていない場合、節約はしているんだけども現状どのくらい節約できていて、どの程度お金を使ったら貯金できるのかを見失いやすいです。
そのため節約をしながらではあるものの、途中必要以上の出費をしてしまい結果的に節約失敗ということになってしまいます。
節約生活をはじめる前には必ず「どのくらいの期間で達成する」「どのくらいの金額を貯金する」という具体的な目標を立ててはじめるようにしましょう。
2)最初から全力ダッシュで節約を頑張ってしまい疲れてしまう
私も何も計画を立てずに節約生活をはじめようとした時に陥ったことなんですが、やりすぎというくらいがむしゃらに節約していたことがありました。途中でしんどくなりすぐやり方を見直しました。
例えば光熱費を節約するためにエアコンを極力使わないようにしたり、食費も安く量を抑えたものにしていましたが、これでは体調にも影響が出てきますし我慢の連続なのでモチベーション的にもすぐやめてしまう原因です。
はじめは誰でもやる気全開ですが全力ダッシュは長くは続きません。無理のないことが続ける秘訣ですので、あなたのやりやすい節約方法を取り入れていくことがベストです。
3)節約してるから大丈夫!と貯金せず使ってしまう
節約生活で貯金できてくると陥りやすいことなんですが、ふと欲しいものが目に入った時、今は必要ではないものなのに「節約しているからいいか!」と値が張っても奮発してしまうというのが失敗の原因によくあることです。
これがたまにであればいいのですが、連続してしまうと節約の意味が全くなくなるどころか逆効果になってしまいますので節約中のメンタル維持の仕方にも気を付けましょう。
もし節約生活にストレスを感じたら

生活を変えてお金を貯めるというのが節約生活なので、元の生活からの変化によってストレスが大なり小なりかかってきます。しかし「しんどいな」という感情を上手くコントロールすることで緩和することも可能です。
ではここでストレスを緩和しながら、自分を鼓舞して節約を続けていくための方法を説明していきますね。
1)節約の先にあるゴールを見る
まだ習慣化されていない節約生活は続けていく内にストレスが溜まるものです。そこでそのストレスを上手くコントロールするためには目標の先にあるゴールをみることであなたのやる気がアップします。
節約して得た貯金で何をしたいのかというところに焦点をあてて、あなたのやりたいことをイメージしてみてください。
欲しかった物を手に入れた時のこと、または行きたかった旅行に行った時のことなど楽しいことを思いながらウキウキ、ワクワクしてくると萎えた気持ちもガラリと変わってやる気が取り戻せるでしょう。
2)たまには自分にご褒美を与えてモチベアップ
節約生活を頑張っている自分へたまのご褒美も続けていく上で必要なことです。人は必ずモチベーションのアップダウンというのは起こるのでダウンした時にいかに対処できるかが続ける秘訣となります。
そのためにいつも頑張っているのですから1ヶ月に1度は美味しいお店で外食するとか、節約の支障にならない程度に洋服を買ってみるとか趣味を楽しむなどあなたのストレス発散になることをしてみましょう。
自分の中にこの日というルールを決めて計画しておくと、「ご褒美の日まであとちょっと」などモチベ的にも節約生活を続ける要因になります。
まとめ
節約生活に効果がでる8つの方法をお伝えしましたが、一気に全部をやろうとすると疲れてしまいますので徐々にあなたの生活に取り入れていくことをおすすめします。
また、優先的にはじめたほうがいい節約というのがスマホやインターネット、または借金、クレカの見直しなど契約を変更しただけでその後の生活で節約になるものです。これらは面倒ですが一度変更してしまえば何もしなくても節約になるので早めにやっておいたほうが得ですし楽ですよ。
さらに今回お伝えしましたように間違った節約生活をしても結果が出ずやめる原因になってしまいます。続けていくことが大切なので正しい方法で無理はしないように自分を励ましながら取り組んでいけばあなたの目標に達成することができます。
節約というと生活を切り詰めると思われがちで苦痛なイメージですが、結果が出てくると楽しいものになってきます。そして、自分の中でもっとこうしたらいいんじゃない?という生活の知恵も生まれてくるともっと充実していくでしょう。