・給料が減ってぜんぜん貯金ができない
・今後何かあったときのためにうまく貯金する方法ってないかな?
・我慢とか頑張るのは嫌だけどお金貯めたい
ここ最近では生活の在り方が前と比べて激変しました。
会社員の方はテレワークや残業はなしなど、主婦の方で言えば外出を控えたり、学生さんもオンライン授業などの導入だったり。
特に働いている人は、給料の減額などで生活への影響は大きいと思います。
この機会に節約を強いられ、なんとか生活しているけどそんな中、貯金したくてもどうやってすればいいんだと思いますよね。
ということで今回の記事はこんな内容にしてみました
・節約、貯金が上手な主婦の3つの特徴を見習おう
・貯金をする前にやる3つのステップ
・オススメの貯金、4つの方法
・貯金を加速させる3つの節約方法
・継続して貯金をするための考え方とは
収入が厳しい状況下でもしっかり貯金しているという節約のベテランが存在します。それは主婦です。
私も以前より給料が減ってしまって、そろそろ節約・貯金をしようとした時に職場の主婦から生活術を色々教えていただきました。
生活を変えたら徐々にお金が貯まり無駄な支出が減ったので主婦の知恵って凄いなと感動しています。
そんなベテラン主婦から教わったオススメの節約と貯金する方法を伝授したいと思いますのでぜひ読んでチャレンジしてみてください。
目次
節約・貯金が上手な主婦を真似るには!?外せない3つの特徴

お金を貯めようとして貯まる人と貯まらない人の違いって気になりませんか?どうして主婦はやりくり上手で節約や貯金をずっとできているんだろうと・・・
実は貯金を上手くやれている主婦には特徴があります。あなたが今まで節約や貯金をしようとして挫折してしまった経験があるのであれば特徴を学んで真似てみてはいかがでしょうか?
ちなみにこれらの特徴は、節約や貯金だけではなくあらゆる物事を成そうとすることに応用が効く考え方ですので知っておいて損はありません。
1)支出の状況が頭に入っている
最初に意識して欲しいことが、1ヶ月あたりの支出状況はどのようになっているのか現状を把握することです。
節約や貯金を上手くやれてる主婦は必ずこれはやっていますからね。
・家賃
・光熱費
・スマホやインターネットなどの通信費
・生命保険や自動車保険など各種保険料
・生活費(食費、交際費、生活用品などの支出額)
・借金(クレジットカードやローンなどの返済額)
・その他(月額で支払っている習い物や趣味で使用している額)
このように固定支出を絞り出してリスト化しています。これをやるだけで月にどのような支出があるかが把握できますからですね。
そして、このリストを元にどれを節約していくのか焦点を定めていくんです。
2)なんのために貯金をするのか明確に決めている
次に重要なのは、目標を設定することです。ここで目標を決めていないと途中でなんのために貯金しているのかという理由がないのでやめてしまうという人が多いです。
ただ理由もなく貯金を始めようという人は少ないとは思いますが、あなたの中ではっきりと明確にしておくことをオススメします。
はじめは大金を設定しなくてもOKです。少額からでも大丈夫なのであなたがクリアできそうな範囲でやりはじめると継続しやすいですよ。
3)今後の計画をしっかり設計している
支出状況と目標が決まったら次は計画を立てていきます。私も貯金する上で「完璧に計画通りだ」となったことはありませんが、これをするとしないとでは結果も全然変わってくるんですよね。
1ヶ月の目標金額を決めたらどの支出を減らすべきかを判断していくんですが、これらを設計していないと節約できた分、他の支出が多くなって±0もしくは赤字になってしまう可能性が大です。
設計をした上で取り組めば目標に届かなかったとしても良い結果が出ます。これは常に目標を意識できているか、できていないかの違いがあるからですね。
【準備編】主婦から学ぶ、貯金するための3つのSTEP

それでは早速、貯金する方法について説明したいところですがその前に貯金するための準備をしましょう。
ここまで失敗しない節約・貯金をする人の特徴について前述しました。もしあなたがこれから挫折しない貯金をしていきたいのであれば、上手くやっている人の特徴に沿った行動をとるのがいいです。
これから伝える貯金の方法は有効なものですが準備ができていてこそですので、ぜひここは読み飛ばさないようにしてください。
貯金へのSTEP1:家計簿をつけて何にお金を使っているかを認知する
まずは、月にあなたがどんな支出をしているのかを知るために家計簿をつけるところからはじめてみましょう。私も昔はなんで世の主婦が家計簿をつけているのかわかりませんでしたが今ではその大事さがわかります。
ノートなどでガチガチに記入しなくてもスマホの家計簿用の便利なアプリがありますので簡単にでもメモするようにするといいです。
そうすることで自分が何にお金を使っているかがはっきりしてきて何が無駄なのか、削減するポイントが見えてくるようになります。
貯金へのSTEP2:ゴールを定めて1ヶ月あたりの貯金する額を決める
次にあなたが
①何のために貯金するのか
②いつまでにいくら貯金するのか
を決めていきます。難しく考えずに簡単にでもいいので目標を立てて、それをクリアするためには1ヶ月いくら貯金しなければならないのかを算出して明確にしておきましょう。
120,000円(目標金額)÷6ヶ月(期間)=20,000円(1ヶ月あたりの貯金額)
となり月当たりに貯金しなければならない金額がわかります。これは必ずやっておきましょう。
マラソンでどこまでいけばゴールなのかわからないような、果てしない距離を走らされても途中でやめたくなりますよね。
このようにゴールが見えているからこそ、貯金生活も継続しやすくなります。ベテラン主婦もこのようなモチベーションの元を作っているから長年貯金できているわけですね。
貯金へのSTEP3:貯金するために節約する部分を抽出する
これまでのSTEPであなたの現状がわかり目標が定まったと思います。
最後のSTEPでは「どのようにして貯金をするのか」を決めていきます。スタートからゴールまでどういう方法を取るのかということですね。
それには、STEP1の支出状況から節約できる部分を絞り込んでいくんです。
そしてSTEP2の目標金額を貯金ができるくらいの節約計画を練ってみる。(無理のない範囲で)
ここまでできたらあとは実行するだけですが、最初は慣れない節約生活でしんどさを感じるかもしれません。
しかし、この後にそのしんどさを緩和させるためのオススメな節約・貯金の方法を紹介していきますのでこのまま読み進めていただけたらと思います。
【実践編】オススメする主婦から学ぶ貯金するための4つの方法

さて、ここからはいよいよ実践編です。私もやっている貯金のベテラン主婦から教わった方法をご紹介していきますね。
1)貯金用の口座を作る
気がつくと口座のお金がヤバいなんてことありませんか?そんなことが直々起こるという場合にオススメなのが貯金専用の口座を作っておくといいです。
更に
・容易に引き出せない
・引き出すのが面倒だ
という口座を作っておくと、自然にその口座を使わなくなるのでこの際にぜひ作っておきましょう。
2)意外に貯まる、オススメの500円貯金
教えてもらった中でもかなりオススメな方法なのが500円玉の貯金です。
普段クレカやキャッシュレス決済している場合は有効ではありませんが、現金でお買い物をした際に余った500円玉をひたすら貯金していくだけです。
意識的に使わないで貯めていくとふとした時に意外と貯金できていてびっくりするんですよね。
私もこの方法を始めて半年で5万円弱(100枚くらい)貯金できていたので驚いた記憶があります。
銀行に両替に行った際も窓口のお姉さんに「そんなに貯まるんですか?」と聞かれるくらいでしたのでこの貯金方法は侮れないですよ。
3)要らないものは売って貯金の足しに
貯金生活をはじめて、断捨離も兼ねて要らないものを売るということも私はやっていました。
使わないのにとっておいても邪魔なだけですし売ってしまえば
・お金になる
・部屋がスッキリする
といったメリットがあります。
私はその時ヤフオクやメルカリを使って売ってみました。全部は売れませんでしたが処分しようとしていた物が売れて貯金の足しにできたのでお得感しかなかったです。
この機会に要らないものを処分するならぜひフリマアプリなどで売ってみてはいかがでしょうか。
4)先取り貯金でお金を確保しておく
貯金をしている方で毎月余ったお金を貯金に回すという人も少なくはありません。
しかしそれでは思うように貯まらないですし目標金額を決めていた場合、達成するまでの期間が長引いてしまいます。
そうならないためにも、オススメな方法としては先取り貯金というものです。
本来先取り貯金というものは会社の給料などから天引きという形で行われるのですが、自分自身で月の給料日に設定した金額を先に貯金しておくということで自主的にもできます。
もしその貯金を使ってしまうかもという場合は銀行の
自動積立定期預金
を利用することをオススメします。
毎月、指定日に指定の口座から任意の金額を自動で定期預金の口座へ振り込んでくれるものです。
このように先取り貯金を活用すればふとした時に思った以上に貯金が貯まっているなんてことにもなるので中々貯まらないというのであれば活用しましょう。
【おまけ】貯金を加速させる節約する3つの方法

ではここから、あなたの貯金を加速的に達成させるための節約する方法も紹介していきます。
貯金のベテラン主婦はどんな節約をしているのか、3つの方法でスムーズにお金を貯めていきましょう。
1)スマホの利用料、通信費を安く抑える
毎月固定でかかってくるスマホの利用料金やインターネットの通信費はなるべく安く抑えたいもの。
一度プランの見直しをしてみるといいです。現在のキャリアで安くなるのであればプランの変更をしましょう。
格段に安くするためには格安SIMがオススメです。電話番号もそのままで、かつ現在使用しているスマホのSIMを変えるだけ(SIMロックがある場合は解除が必要)なので簡単です。
ちなみに私は楽天モバイルを利用しますが月々2,500円程度で済んでます。以前はスマホ代で8,000円も支払っていました泣(年間66,000円の差です)
インターネットの通信費についても同様に用途に応じて安い回線に乗換えを検討しましょう。
例えば
今までこれらを合わせて月10,000円かかっていた場合
見直して月7,000円まで安くしたとします。
10,000円-7,000円=3,000円
1ヶ月あたりの差額は3,000円です。
年間では
3,000円×12ヶ月=36,000円
この場合ですと年間36,000円も節約できるので、その分を貯金に回せます。
しかもこれらは一度見直して変更や乗換えるだけですので後が楽ですよ。
2)フリマアプリを利用して安くお買い物
洋服など新品がいいとかブランドのこだわりがなければ、フリマアプリを利用すると安く購入できます。
主婦の方でもよく使われるメルカリというアプリなら価格交渉が挨拶がわりにできるので更に安く購入が可能ですよ。
メルカリは貯金や節約にもオススメなアプリで、売るだけではなく購入する場合も使ってみるといいでしょう。
3)ポイ活でお得にお買い物をする
お買い物の際、ポイントが付くお店でしたら専用のポイントカードの作成またはスマホのアプリをインストールしておき、ポイントを付ける癖をつけましょう。
お買い物で付いたポイントが知らぬ間に貯まっていくので、貯まったポイントをお買い物で使うことで節約になります。
その分のお金を貯金に回すことで、お得なループができますよね。
貯金し続けられる主婦はこう考えている!

・節約生活で溜まったストレスはどうしてるの?
・しんどいとすぐやめてしまう
・長年続けられる秘訣を知りたい
このように節約や貯金が長続きできないという悩みを持っている場合、主婦の考え方の違いを学ぶことで打破できます。
では最後に貯金を上手く続けられている主婦の考え方を参考までにご紹介します。
1)節約、貯金を楽しむこと
人は気持ちがのらないことは基本長続きしません。自主的にやることであれば尚更です。
せっかく節約という新しい生活を始めるので楽しんでやってほしいです。
節約=我慢する生活
ではなくて私生活でお金を産み出しているという考え方に変えるんです。
例えば何かにお金を使おうとした時に
「節約しないといけないから使わない」と考える
「今回使わないことで〇〇円ゲット!!」と考える
という感じにゲームをしているような感覚でやると面白みがあって楽しめますよ。
2)月に一度は自分へのイベント日を作る
ずっと節約生活ばかりだと、どうしてもストレスは溜まっていきます。
ベテラン主婦はガス抜きの方法もしっかりできているから長続きするんですね。
なので、毎月一度は自分へのご褒美ということでプチ贅沢する日を作るということで節約のストレスを解消しましょう。
ただし、贅沢のしすぎはダメですよ。あくまで適度な範囲で!
まとめ
いかがだったでしょうか?節約と貯金を長続きさせたいという人への内容でしたがベテラン主婦が教えるこれらの方法を知って少しはできそうだなと思いませんか?
節約というと辛抱する生活をイメージして中々行動を起こしづらいとか、最初はモチベーション高くて頑張るんだけどだんだん「もういいや、やめた!」となって大散財をしてしまうなど私は過去に何回も繰り返していました。
しかしそれは無計画でがむしゃらにやっていたから挫折していまうということを主婦さんから学んで、良い方法を取り入れていけば自然に続けていけるようになるということを知ったんです。
これから貯金をしようと考えているのであれば、紹介したオススメの方法を実践してみると抵抗があった節約生活が自然体でできるようにになるかもしれません。
更に、あまり追い込みすぎないように楽しめる範囲でやることがなによりの秘訣だと思います。なのでぜひ節約・貯金生活を楽しむようにしてください。